人気ブログランキング | 話題のタグを見る

川島の壁-日本人組織力の壁

ベルギー戦は、3-2で負けた。2点先制できたことは大いに期待を持たせてくれた。しかし、ベルギーに1点返される。これで流れが変わってしまった。

この1点はキーパー川島のミスというか、わかっていたことだが、反応が悪いために起きた失点だ。

おそらく、高校生でも取れるであろう球だった。では、なぜ、取れないかというと、おそらく、彼の視力はおかしいんだと思う。認知するまでに時間がかかり過ぎる。もしくは、反応する運動神経が悪いのだろう。
コーチ陣は、彼のこうした身体の異変を察知できていたのだろうか?それとも、川島の身体はいたって健康であり、あの球を捕獲できなかったのは、ただ単に気が緩んでいただけだったのだろうか?

今回のベルギー戦で見せた攻撃陣の組立、ゴールする組織プレイの美しさ、DF陣の懸命な姿は称賛されてしかるべきものだろう・
特に乾と柴崎は素晴らしかった。

左サイドの狭いスペースの中で、長友と乾、そこに香川が入って、短いパス交換で裏に出ることが何度も決まった。素晴らしい展開だった。
同様に逆サイドの酒井、原口はスピードで抜いて行く。この両サイドからの攻めが効果的だった。

だから、今回の敗戦は、日本のサッカーが越えられない壁というよりも、川島に固執した代表の組織的思考の欠陥からくる壁なのだ。

まず、川島に対するメディカルチェックはできていたのか?次に、代表に値するパフォーマンスができる技量を持っているのか?実戦にもとづく結果を残していたのか?彼の替わりになるメンバーを揃えていたのか?
はなはだ疑問である。

はからずも、私は、ワールドカップが始まってすぐに川島のパフォーマンスの低さを指摘し、交代をするべきだと主張した。
結果として1次予選を突破できたものの、決勝ラウンドの初戦、ベルギー戦にも使い続けることは、戦いを放棄したに等しい。ハンディキャップマッチであることも指摘した。
実際、そうなってしまった。

西野監督もその決断は間違いだったということに気付いてほしいし、彼は、ここまでの男だったということだ。

そして、その決断を支持した日本サッカー協会の壁が今回の敗戦であり、川島擁護のキャンペーンを張る意味合いは、協会擁護のために他ならない。

日本サッカーの未来に希望と絶望を感じた試合だった。


# by worsyu | 2018-07-03 09:01 | サッカー

1次リーグ突破を受けて

私の考えはいささかも変わらない。日本サッカーの目指す道は見えている。仮にその道から外れても、やがて、その道に戻って来る。
今回の第2戦、第3戦の結果でさらにその思いを強くした。

今回のW杯で日本が1次リーグを突破できた要因として、まず、初戦の勝利がある。
そして、その勝利を決定づけたのが、開始3分に起きたPK事件だろう。
そして、それを可能にした絶妙なダイレクトボレーパスをアウトにかけて出したのが香川である。
だから、一番の功労者は香川ということになる。
そして、何と言っても、今回の代表の心臓部である、柴崎。彼のパス供給で攻撃が組建てられていた。見事にその成果を出したと言って良い。
この2つのプラス面とある1つのマイナス面を差し引きすると、プラス面の方が勝ったということだ。
GKについては、監督の考えで、精神的安定感を求めたということなのだろう。1点取られたら2点取れば良い。勝負のピークを第2戦に持ってきたことが功を奏したといえる。
第3戦では、6人を入れ替えるというチャレンジをした。これは正しい選択だ。しかし、肝心のGKは替えなかった。川島の名誉を回復させることがチームにとっても重要だという判断なのだろう。
結果は、0-1で試合に負けた。しかし、反則数の少なさで勝ち点がセネガルと並んだものの、優勢と判断されて決勝ラウンドに進出したわけだ。
これは、私が言っていた日本のサッカーの道筋そのものの結果だ。つまらん反則をせず、打たせてやれば良い。それで入れられたら取り返せばよいのだ。GKを信じよ。
しかし、現状では、GKのパフォーマンスに満足できない。
ポーランド戦でのファインセーブも、スタートが遅い。反応が遅い。しかも身体が重いので、ぎりぎり球に手が掛った。しかも、ゴールの内側でしか対応できていない。こんなあぶないGKをいつまで使うんだ、と言いたい。
ファインプレイでも何でもない。ゆるいパフォーマンスしかできない老GKの精一杯のプレイだ。中村の方が安心して見ていられる。

2点目もなぜ、出て行かない。あそこで対応できるのはGKしかいない。でも、怖いから出て行かないのだ。入れられても自分のせいにはならない。だからフリーで打たせてしまう。これでは、予選リーグで終わりだろう。
こんなGKを決勝ラウンドで使う国はないだろう。

ベルギーとの対戦が決まった。まともに戦ったら、3-1で負けだろう。川島ならまず間違いない。同点、PK戦に持ちこみたいのなら、中村を使え。まだ、可能性がある。安定感はないかもしれないが、積極的にゴールを守ってくれる。

さて、西野が、ここまでの男か、それとも、さらに進歩した男になるかは、ベルギー戦で決まる。




# by worsyu | 2018-06-30 15:30 | サッカー

日本が目指すべきサッカーとは?

今回、南米コロンビアに勝利したことで、日本のサッカーの方向性が見えた気がした。結果だけでなく、試合経過を見ながら思ったことだ。
結論から言うと、「まじめにコツコツと組織の力でカバーリングしながら、戦略的に連携して動くことで、勝つということだ。」

個人の能力がいくら優れていても、連携できなければ点は取れない。
アジアやアフリカの国々の選手がいくら上手くて、身体能力が高くても、連携プレイができないから、動きの中で点が取れない。
セットプレイやカウンターでしか得点する気配がしないのはそのためだ。
背が高かったり、足が速ければ、それだけで得点の機会は多いはずだ。しかし、それは個人の能力であって、その能力を引き出すことが出来るかどうかは、周りがそういう動きで機会を作ってくれないと実現しない。
しかも、相手はそれを警戒しているから、そう簡単には機会が訪れないというわけだ。

南米や東欧などのアピールプレイでフリーキックやイエローカードを貰おうとすることは、それを反則として認めてくれるかどうかがわからない。アピールしている間は、無防備状態になるというリスクを負うことになる。
日本は、技術力真面目さで相手を上回ればよいのだ。下手な小細工をする必要は無い。
Jリーグが出来てから、世界中のサッカー文化が入ってきた。それを取捨選択して、日本に合ったサッカーを模索する作業が続いてきた。
もう、見えてきたではないか!

ずるがしこい南米のサッカーは見ていて気分が悪くなる。今後、ビデオ判定などが定着すれば、こういった類の下劣な行為は命取りになるし、日本の目指す方向では無い。
今後は、審判の技術が未熟で、ビデオ判定ができない状況であれば、つまり、草サッカーでは、意味があるプレイとなるだろう。
それで負けたにしてもいいではないか。そのくらいのプライドを持って良い。

吉武氏が言っていた通りだ。
吉武イズムを大分の人は忘れないでほしい。

それが、日本のサッカーの哲学であるし、もっと広げれば、日本の哲学-行動の指針にすらなる。
狡さ、買収、アジテーション、デマ等々、世界には、いろんなことが起きている。しかし、曇りない目で見て行けば、そんなものを使う必要は無いのだ。正しい道は自ずから開けてくる。
技術、知識、真面目さ、他人を思いやる気持ち、等、日本人の資質の中に刷込まれている。それをサッカーでも示せばよいのだ。
アピールプレイは必要ない!!

なかなか点が取れない。いいじゃないか。それでも最後に勝つんだよ。
今は勝てないかもしれないが、やがて勝つ。
道は開けた。
その道を進もう!!

これはどこかの国を真似るというものではない。
日本の文化の資質から出てくる方向性だ。
1)きれい好き
2)礼儀正しい
3)あいまい
4)はかなさを好む

1)は、きれいな形を好むということ。型が好きだよね。
2)は、汚いプレイは嫌いということ。恥ずべきことは嫌いだよね。
3)は、結果を急がず、対立した場合はその中庸を目指すということ。
4)は、あはれの美を知っているということ。スクラップ&ビルドに耐える精神力を持っている。逆境に強いということ。意外にタフだということです。





# by worsyu | 2018-06-21 12:28 | サッカー

コロンビア戦を振り返って

とにかく勝ったのだから嬉しいよね。
でも、相手が一人少ない状況でのハンディキャップマッチで、2対1というのは、本田も言っているが、情けない。
先制点に至る大迫への香川のパスが素晴らしかった。大迫のボディバランスとその巧みさと、相手DFの緩慢なプレイのおかげでGKと1対1になった。しかし、決めることが出来ない。
なぜ、GKに向けて蹴るのか?毎度おなじみの日本人のゴールへの意識過剰、緊張感だろうか?
しかし、香川がその跳ね返りに詰めてシュート。相手DFの右手に当たってしまう。これはPKだろう。しかし、一発レッドになってしまった。この審判きびしい。というか、こんなものなのか?
前半、相手が一人少ない中で優位に試合を進めるも、追加点が奪えず、逆にカウンターで何度か怖い場面を作られた。そして、これも疑惑の判定だが、長谷部が競り合いで反則を取られてしまう。
怖い位置からのフリーキックだが、普通ならまず大丈夫だろう。しかし、GKは川島だ。
私は、川島はいらんと思っている。彼にあるのは顔芸と精神力だけだ。
そんなもの、屁のツッパリにもならない。中村でいいだろう。中村ならばあの1点は防ぐことができたはずだ。
まず、左足のキックだから、あのポジションがおかしい。6割から7割左に来ると思って良い。そんなこと、未だにわかっていないんだから、経験すればよいというものでもないことがわかる。
後半に入ってもなかなか追加点が取れず、支配はしているけど、点が取れない状況が続く。
酒井も決定的な場面を2回はずした。それでも酒井はよくやっていた方かな。原口もよく走っていた。長友もよく走っていたし、何度か決定機を防いでいた。同じく、乾も積極的に仕掛けて、ゴール前までいっていた。
ボランチの柴崎が良かった。彼が実質、コンダクターだった。
しかし、これが11人対11人だったらどうだろうかとも思う。
DFの昌子はまあまあ。吉田もまあまあだろう。ゴール前で反則しなかったことは評価して良い。あぶない場面はあった。川島も含めて、ゴール前の守備力は決して高いとは言えない。
追加点が1点しか奪えなかった原因に、川島及び最終ラインの不安感があったことは否めない。全員で守るしかない。カバーリングありきでの最終ラインだ。
途中から入った本田は、大迫の決勝点に繋がるコーナーキックを見事に決めた。あのコーナーキックは綺麗にピンポイントに大迫の所に入ったわけだから評価できるのではないか?しかし、それ以外の、ボール保持やパスの精度、あるいは、カウンターに繋がるミスなどが2点ほどあった。かつての本田ではないことは明らかだった。
監督及びコーチ陣の戦略は、やはり見事だったと評価できるだろう。ある意味、追加点が奪えなかったことは、選手の力量によるところもある。
次戦のセネガル戦で、本当の力が試される。まだ、始まったばかりだ。

香川は消えていた。


# by worsyu | 2018-06-20 17:57 | サッカー

大銀ドームでラグビー日本代表選が行われた

高校生の動員があったという点は残念だ。しかも、3万人入らなかったという点も同じく残念。もし、Jリーグが大分に無かったら、3万人入っていただろう。
大分県は、キリスト教文化の日本発祥の地である。しかも、ラグビーにおいては、カレッジスポーツとして、かつては盛んであった地である。そういう意味では大分でW杯前の代表戦が行われたことは意義がある。
観客の反応や応援、歓声などを聞くと、盛り上がっていた。太鼓や笛などの音が無かったことがとてもすばらしかった。
さらに、イタリア国歌の終わりに、手拍子が起きたこともほほえましい。
イタリアの先制トライは微妙であったが、トライ認定されると、会場から拍手が起こった。これもなかなかまねできないことだ。
日本の最初のトライは、見事なライン攻撃でサイドを抜いていき、見事な細かいパスが繋がり、ブラボーだった。
歓声の大きさにその感動の度合いを推し量ることが出来た。
きれいなスタジアム、開閉式ドーム。そして、見事な芝(めくれることが無かった。これが一番の収穫)。ここでプレイできることの喜びを選手たちに与えてくれることだろう。

一つだけ応援で余計に思ったのは、女子校生と思われる集団が、」「喜び組」のように声を合わせて、掛け声を発していたことだ、これはいらない。
今回はギリギリセーフだろうが・・

今回の代表戦の勝利と、同じくフェアプレイとエキサイティングな内容において、ラグビー復権の契機とならんことを祈る。
日大アメフト部のスキャンダルや、サッカー日本代表の過去の実績にこだわった忖度人事などの暗雲を払しょくすることができたと思う。
これこそがラグビー精神とも言える。



# by worsyu | 2018-06-11 12:06 | 時事ネタ